児童発達支援
放課後等デイサービス
保育所等訪問支援

会いを大切に

目(eye)を離さず

を持って

一人ひとりを大切に個性を伸ばす

令和7年5月大津町引水に開所決定!
事前申込み、無料体験実施中!

児童発達支援
放課後等デイサービス
保育所等訪問支援

会いを大切に目(eye)を離さず

を持って一人ひとりを大切に個性を伸ばす

令和7年5月大津町に開所!
事前申込み、無料相談実施中!

こんなお困りごとはないですか?

そのお悩み…

kids i ひきみずへご相談ください!

kids i ひきみずでは、お子さまの発達や特性、保護者さまの要望を考慮してオーダーメイドの療育を行っております。

例えば、お子さま・保護者さまのお困り事などを丁寧にヒアリングします。作成した専用の個別支援計画書からスキル獲得の優先順位を整理し、個別や小集団での療育を実施しています。

■個別療育
お子さまの特性やお困り事に合わせて、運動やSST、文字の理解などの個別療育を実施しています。

■集団療育
実生活に近い場面にて友達との関わりの練習を実施しています。個別での療育だけではなく集団の中でも練習をすることにより、スキルの獲得がより効果的になります。

実際に利用したお子さまの様子

お話しする際に萎縮して声が小さくなる・さ行とら行の発音が苦手(4歳児女児)

積極的にお話しできるようになった

あいうべ体操や発声の練習を繰り返し行うことで、声を出す、会話することに自信が出てきて、先生と積極的にお話しができるようになりました。

また文章で話すことが苦手で、単語でお話しをすることが多かったのが、「〇〇が△△した」というように文章で表現できるようになってきたり、さ行とら行の発音にも改善がみられています。

療育内容

あいうべ体操

絵カードを利用した発声の練習

スタッフとの見立て遊び

自分から「おはよ」と挨拶をすることが増えた

自分から人に関わることに苦手意識を持っていましたが、朝の会に参加して少しずつ集団行動に慣れていくことで、小集団での活動参加ができるようになりました。

お友だちに興味を持って自分から「おはよ」と挨拶することが増えたり、スタッフに何か伝えようと、発生と身振り手振りでアピールするなど、自分から他の人と関わろうとするようになりました。

療育内容

朝の会への参加

絵カードやジェスチャーを使ったコミュニケーション

(1日の流れの説明、遊びの説明、準備の説明など)

泣いているお友だちを見かけたら声をかけられるようになりました

利用開始当初はお友だちの保護者が来られると怖がって萎縮してしまう場面もありましたが、スタッフとコミュニケーションを取る練習をすることで、徐々に怖がらなくなるようになりました。

また、小さいお友だちが泣いている姿を見ておもちゃを貸してあげるなど、周りのお友だちに自分から関わる積極性も見られるようになりました。

療育内容

朝の会への参加

絵カードやジェスチャーを使ったコミュニケーション

(1日の流れの説明、遊びの説明、準備の説明など)

kids i ひきみずとは

3歳~18歳のお子さまを対象とした児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援をおこなっており、【園から学校まで、事業所から生活の場まで】途切れのないサポートをすることが可能な事業所となっています。

お子さまの発達のこと、子育てのことでお悩みの方は、無料のご相談も承っておりますので是非お気軽にお問い合わせください!

kids i ひきみず充実の5つのサポート

1.保護者さまへの充実のサポート

保護者さまのお悩みやご相談を真摯に聞いたうえで、お悩み事の解決方法などを一緒に検討いたします。また送迎の際に、お悩み・お困り事についてご相談いただくこともでき、ご希望をいただきましたら相談室での個別相談もお受けしております。

2.お子さまの支援内容の共有

スタッフから口頭にて当日の支援内容・お子さまの過ごし方や様子・スタッフの関わり方などについて共有をさせていただくことにより、日々の成長を感じ取れるようにサポートいたします。

3.園・学校との連携

保護者さまのご希望がございましたら、通われている園・学校の先生とお子さまの普段の過ごし方や支援方法についての共有もさせていただきます。お子さまが集団生活の場にて、楽しくイキイキと過ごせるようサポートをしております。

4.スタッフの専門性・育成環境

児童分野・福祉分野での運営実績多数あり。保育園を20園以上、障がい者グループホームを5事業所、児童発達支援を4事業所(2025年予定)、訪問看護ステーションを運営しているため、児童支援・障害児/者支援・不登校児支援などのノウハウを持っています。

5.独自のプログラムと豊富な教材

障がい児支援の経験が豊富なスタッフが監修した支援プログラムと7000種類以上の教材を組み合わせて日々の支援を実施しています。

ご利用の流れ

01

施設のご見学

事前に本ページの「見学・相談はこちら」のボタンから見学のお申し込みをお願いいたします。

02

(初めてご利用の場合)
「障がい児通所給付受給証」の発行

児童発達支援を受けるためには「障がい児通所給付受給証」が必要です。

「障がい児通所受給証」を得ることで利用者負担が1割となります。市町村区役所にて申請する必要があります。

03

ご利用のご契約

ご契約の際に受給証のご提示が必要となりますので、受給証がご自宅へ届いてからご連絡ください。

04

ご利用開始

契約完了後、利用日をご予約いただき、ご利用を開始していただきます。

保護者の皆さまからの声

kids iひきみずの料金

・保育所等訪問支援

・放課後等デイサービス

・児童発達支援

サービス利用料全額の1割のご負担から利用できます。

※2019年10月からの「就学前の障害児発達支援の無償化」に伴い、

満3歳の4月〜小学校入学まで、利用者負担額は0円です。

まずは、お気軽にご相談ください!

「kids iひきみず」とはどのような所ですか?

未就学(0〜6歳)の発達にお困りのあるお子さまやその可能性のあるお子さまに対してオーダーメイドなサポートをさせていただく児童発達支援事業所です。
また、未就学児だけではなく、学校に就学しているお子さまへの支援も行うべく、保育所等訪問支援や放課後等デイサービスも行っている多機能型事業所です。

利用方法を教えてください。

障がい児通所受給者証が必要となります。お問い合わせいただきました際に、詳細なご案内をしております。お気兼ねなくお問い合わせください

どのような療育をしていますか?

個別療育にてお子さまの特性やお困り事に合わせた療育を行い、集団療育では個別の支援で獲得・練習中のスキルが活かせるようにスタッフが適切なタイミングでサポートすることにより、スキルの定着を狙っています。

スタッフについて教えてください。

保育士や児童指導員が基本的なスタッフとして働いています。保育士、児童指導員としての知識を活かして精一杯サポートをさせていただきます。

kids i ひきみずへのアクセス

kids i ひきみず

〒869-1234

熊本県菊池郡大津町引水249−1

096-293-1221

(受付時間:9:00~18:00)

\送迎や療育時間についてはご希望を伺います!/

kids iの様子を
ブログでもご覧いただけます

kids i ひきみずの運営会社

見学・相談お申し込み

必須
必須
必須
必須
必須
任意
上部へスクロール